本文へ移動
IDX
IDA×DX
IDAが手がけるDX。

建設DXは、建設業界にIoTやAIなどデジタル技術を導入するビジネスモデルの変革を指し、業務の効率化、
人手不足や技術の継承など建設業界が抱える課題解消をはかり、生産プロセス全体の最適化を目指すものです。

ID
X(IDA×DX)は、私たちが積み重ねてきた技術を見える化、体系化し、陸・水ドローンやAI(画像処理技術など)、
BIM/CIMプロセス対応、クラウドシステム構築などにより、「現場技術力×デジタル」をもって業務革新を推進する取り組みです。




IDX-1

避難確保計画作成支援・管理Webシステム

           これまで部署横断的に紙やExcelで対応をしていた避難確保計画や
           訓練実施報告の作成~点検~管理の負担をWebシステムで解決!

▼避難確保計画・訓練実施報告の作成~点検~管理の流れと負担

Webブラウザ上で動作するため
環境(所属やPC等)が変わっても
そのままご使用いただけます


 特別なアプリやソフトは必要ありません。

 一覧画面から施設が作成・報告した避難確保計画や
  訓練実施報告が一元管理できます。

 提出・点検状況がステータス表示で
  可視化されるとともに、日付も確認できます。
画面イメージ(クリックで拡大)

地図表示機能により
要配慮者利用施設の分布や
各種災害リスクが確認できます


 要配慮者利用施設の災害リスクの確認にあたり、
  個別にハザードマップを確認する必要がなくなり、
  省力化が図られます。

 避難場所(指定緊急避難場所や津波避難ビル等)を
  登録できるので、手間のかかる避難経路の作成が
  システムで対応できます。
画面イメージ(クリックで拡大)

「計画等の提出~点検(担当者間での回議)
~結果の通知」といった一連の流れが
システム内で完結します


 左側に提出された計画等の画面を表示しながら、
  右側の点検画面で点検ができます。

 担当者間での回議の流れは、
  ご希望に合わせたものを実装できます。
  【例】従来のワークフロー形式や複数の担当者での
  グループ形式、ダブルチェック形式など
画面イメージ(クリックで拡大)
メール通知機能により
災害時の情報共有や安否確認ができます
(平時の点検結果の通知でも活用)


 要配慮者利用施設がシステム内に登録した
  メールアドレス宛に、任意のメッセージを送信できる
  機能を有しますので、様々な活用ができます。
  【例】災害時の情報共有や安否確認、
  計画作成や訓練実施を促すアナウンスなど。
画面イメージ(クリックで拡大)
 


IDX-2

ハザードマップWeb閲覧システム

ハザードマップをわかりやすく、効果的に、すべての人のもとへ

      洪水、土砂、地震、そして複数の想定規模など、
紙の地図には収録しきれないハザードマップを
      ホームページ上でシンプルに公開でき、また、スマートフォンからのアクセスで、自宅や今いる
      場所の情報を簡単に調べられるようになります。


紙面で載せきれない情報も提示

自由にマップを移動・拡大・縮小

任意地点での各種災害の危険度表示

逃げどき・滞在判定の結果を提示

一般的なWebブラウザ※1で利用できます。
また、タブレットやスマートフォンによる
閲覧にも対応しています※2。

※1 動作確認済:Google Chrome, Mozila Firefox, 
        Microsoft Edge, Apple Safari
※2 動作確認済:iOS Mobile Safari,
        Androidモバイル版Chrome
知りたい情報をまとめて表示

選択した場所の各種想定や危険区域、
最寄りの避難場所や標高などの情報がまとめて
表示されるので、知りたい場所の特徴を簡単に把握できます。
各項目を選択すると、より詳しい内容が表示されます。


近くの避難場所や経路の表示

最寄りの避難場所や避難所を
対応する災害ごとに一覧表示します。
スマートフォンのGPS機能を利用して、
周辺にある避難場所を探すこともできます。
また、避難場所までの経路を表示する機能もあります。
状況に応じたアドバイス
(逃げどき判定)

住居形式や浸水想定に応じた対応をアドバイスする
「逃げどきマップ」による判定を自動で行います。
地図から自宅や避難先の場所を選択して、
建物の形式を選択するだけですぐに判定結果が表示されます。


逃げどき判定とは
 
 
 


IDX-3

BIM/CIM技術を習得
BIM/CIM講習ツール

            国土交通省では、2023年度に小規模を除く全ての公共事業で
            原則BIM/CIMを適用する方針を打ち出しました。

            そのため、建設業界にかかわる各分野では、BIM/CIM技術を
            習得した人材の育成・確保が急務となっています。

ブラッシュアップされた情報を
専門部門が提供します

当社では高度な専門知識を持つ部門が、
定期的にBIM/CIMの社内講習を行っています。
内容をフィードバックし、提供可能なナレッジが
日々アップデートされています。

 BIM/CIM・3Dモデル制作から属性情報付与
 データ運用に関わる各種ソフトの操作方法、
  データの取扱いをレクチャー
基礎的な操作から学べるので未経験でも安心! 3Dモデリング等のCADの操作をレクチャーします

プロポーザル資料や地域住民説明に活用できるウォークスルーも作成できます



研修カリキュラム(ご要望に合わせた学習教材を提供します)

習得したいソフトや内容に応じて、研修項目を組み合わせることができます。
また、ご要望に合わせて、個別のカリキュラムをご用意することも可能です。
当社(高崎本社)で受講される場合、最大5名様まで学習用のノートパソコンをお貸しします。




参考カリキュラム
組み合わせ例1:AutoCAD基礎・応用
組み合わせ例2: AutoCAD・Civil 3D 地形・3次元モデル作成コース
組み合わせ例3: AutoCAD・Civil 3D・InfraWorks・Navisworks習得コース
オーダーメイドカリキュラム
 
 


IDX-4

BIM/CIM対応 インフラ施設維持管理クラウドシステム
BIMSTOK

          BIMSTOKは、維持管理に特化した唯一のBIM/CIMソフトウエアです。
          
    BIMSTOKは、あらゆるインフラ施設の維持管理情報をクラウド上で一元管理し、過去の報告書や
    技術資料等を補完し、施設・フェーズごとに検索することができ、日常点検データの管理や報告様式の
    アウトプット、BIM/CIMデータとの連携などが可能な機能を備えています。

維持管理に関わる情報を
クラウド上で一元管理
職員の業務負担や作業時間の軽減を実現
 全施設の情報を一元管理できます。
   移動先/遠隔地でも情報共有を図れます。

情報が設備軸で整理され、施設の経時変化を
  分かり易く
将来に引き継ぎす。

時代の変化と共に進化が可能なシステム設計。

導入期間の短縮はクラウドシステム最大の利点です。
独自のBIM/CIM Viewerで
将来的ニーズに対応可能
 今後のDX化が進む中で、Viewerに求められる
 
ニーズも多様化していきます。

 
BIMSTOK
は完全自社開発なため、求められる
  ニーズにスピード感を持って対応できます。

今後BIM/CIMデータが浸透していく中で、
  BIM/CIMデータの管理活用する基盤になります。

維持管理に特化したクラウド管理システムは
  現状、
他にありません。
設備ごとに時系列でデータを整理
BIM/CIMへの遷移、アラート表示、対応状況での絞り込み機能により、情報探索・情報整理の効率化
建設プロセスでのBIMSTOK活用
インフラ施設維持管理クラウド
システム全体像
BIMSTOK for ダム
ダム安全管理強化・活用シーン
 
 


IDX-5

水中音響3Dスキャニングソナー
BV5000

       水面下形状の取得と可視化技術を備え、水陸同時計測も可能なシステムです。
       普段見えない箇所だからこそ現状の確認は重要で、水面下の「視覚化」を実現させます。

普段見えない水面下の“状況確認”を手助
水面下の可視化技術で調査をご提案しま

水中音響3Dスキャニングソナー「BV5000


 3Dスキャニングソナーは、水中の構造物・地形を
  3次元計測する測量機器です。

ソナーヘッドを三脚に固定し、周囲360°
 (最大30m)の3次元点群データを取得できます。

また、マルチビームソナーのように、移動観測にも
  対応しており、小型船舶に艤装した動的環境で、
  陸域+水面下の3次元同時計測
にも対応可能です。

取得データの可視化事例

地上LiDAR+BV5000による水陸同時計測事例


 水面下形状は、自転車の車輪も認識できる
  レベルの精度で、詳細な形状取得が可能です。

水陸同時計測により、1度の観測
で、
  地上構造物と水面下形状を取得可能です。

BIM/CIMとの連携事例


 3Dモデルとの比較による形状変化の把握。

二時期データの差分値を
  
ヒートマップ表現
で視覚的に動態把握。
事例1
事例2
TOPへ戻る